Yさんのお誕生お祝い会

 7月生れの方がたくさんおられ、お目出度い雰囲気が「わおん」に漂っています。

お母上様はこの暑い時期、さぞご出産は大変だったことと存じます。

 

 

 

 

お誕生日

 

おめでとう

 

ございます。

 

 

Yさんはバムと同じころにわおんにお越しくださるようになりました。

 

ご自分の体力に自信がなくなり、デイサービスには躊躇されていました。

ところが仔犬のバムが来ることが決まり、動物好きのYさんは「仔犬を見たい」お気持ちから、ご利用を決めて下さいました。

 

とっても穏やかで物知りで思慮深い素敵な男性Yさんが、ちっちゃな仔犬に惹かれてデイサービスに来られる・・・

「いい出会いになりますように」とスタッフ一同祈ったことを思い出します。

 

今ではバムとこんな風に、遊んでくださいます。朝一番の遊びです。

バムは嬉しくって楽しくって、Yさんの事をしっかり覚えています。

様々な姿勢でバムを喜ばせて下さいます。

 

 

下の写真、お祈り中ではありませんよ!(笑)

イガイガボールで握力と指の力を強化しています。

そうすると何故か皆さん頭を下げてこの姿勢になってしまわれます(>_<)

全員の写真は撮れなかったのですが、お顔の表情も必死なご様子が伺えます。

皆さん中途半端な参加ではないのです。必死!

3か月毎に握力検査をしています。全員が維持~向上されています。

 

 

そうして機能訓練でも脚の筋力強化や腕や体幹のトレーニングが本格的に始まります。

皆さんエアコンは効いていますが、汗💦プルプルです。

指導する看護師も汗💦ダクです。

 

 

そしてワンコとこんな遊びを始めました。

「バムとボールの取り合いゲーム」

バムのお気に入りの布製ボールを、バムに取られないように皆さんで投げやっこをします。途中でバムが跳びついて取ってしまうこともあります。時々皆さんが受け損なったり、投げる方が失敗したりされると、バムは見逃さず取に来ます。

 

「あ~~バムちゃんに取られた~」となり、少しバムは「やった!」と喜びます。

そしておやつを1個貰って、また始まります。

 

こんなわんことの遊びにも一喜一憂があり、でも失敗してもバムに取らせてやりたいと思って下さっているので、誰も文句は言われません。

 

 

ワンコとの遊びが一段落すると、音楽です。

 

♪あいうえおの歌  ♪がぎぐげごの歌  は毎回歌い、口腔体操の歌唱です。

 

そして♪我は海の子 を夏らしく歌いました。

この曲の生まれた背景をお話しすると、皆さん「へえ~そうだったのか、なるほどな・‥と興味津々でしたね。

 

初めは美しく丁寧に歌いました。

次は、海軍の行進曲に使われた曲と知り、太鼓を入れて力強く意気揚々と歌ってみました。

 

 

人数分の太鼓を出し、ご自分で選んで頂きます。

 

 

どれにしますか?

 

「どれでもええ」と言ってしまうと、私に怒られます(笑)

 

自分で選ぶ力も大切です。

またこれをやってみよう!という意欲も出していただきたい。

 

この写真では男性が一番大きく重たい太鼓を選んで下さっています。

 

女性たちは考え中…?

 

全員太鼓を持ち、しっかりとしたリズムを刻み、力強く歌います。

そうすると先ほど丁寧に抒情的に歌った時とは違った感情、躍動感が感じられます。

皆さんの演奏にも力が入りました。

 

もう数曲歌い、お昼ご飯です。12時だ!お腹が空いたぞ===🍴

この一時は、何と静かな事!

 

Yさんのお誕生日にと、戸田調理員が考えたMrニューは🍴

 

🍴鯛の塩焼き オクラと南瓜添え

🍴筑前煮

🍴胡瓜とササミの和え物

🍴豆腐のすまし汁

🍴白米

スタッフのお父上様が釣ってこられた鯛です。

1匹そのまま頂いていたので、Yさんのお祝いの日に使わせて頂きました。

 

皆さんも「鯛だから骨に気を付けてね」と戸田さんが言うのを聞きながら、上手に骨を出して召し上がって下さいました。

全員が完食🍴!素晴らしい食欲です。

 

 

午後の取り組み、腹ごしらえもOK!

夏の野菜の絵合わせです。

Yさんは体力を回復され、今やご自宅の畑に出て野菜作りをされています。

食事にお出しした胡瓜も、Yさんのお宅から頂戴した新鮮な胡瓜でした。

 

 

 

流石!お茄子も作っているよとのお話し

でしたね。

 

お住いの所がわおんのある石田より涼しいとの事で、胡瓜も今から、お茄子もこれから、トマトもそろそろと話されました。

 

沢山採れたら持ってくるからね!と笑顔で仰ってくださり、「ありがとう!」と皆さん。

 

そんな交流がとっても嬉しいと感じました。

 

 

もう一つのゲームは「くっつき虫ダーツ」って面白い命名ですね。わおん歴代のスタッフが考え作っております。

 

 

傾斜のあるボードにマジックテープが貼ってあり、ボールにもマジックテープがついているので、ボードに引っ付くのです。

 

ところがひょんなことで、ボールが転がり落ちる・・・

 

こんなゲームです。

 

 

力が強すぎてもだめです。

弱かったら引っ付きません。

 

どないせえって言うんや!というゲームです(>_<)

この遣り難いゲームに皆さん一生懸命になって下さいます。

あーだこーだとうるさいギャラリーもおります(笑)それにも負けず信念を貫く方が優勝です。さあ、誰が優勝だったでしょうか?

優勝はこの方!!

ご自分のお誕生お祝い会にご自分で花を添えられました。

おめでとうございます~~~🧨

バムも表彰式に入れて頂きました。

「Yさんのおじちゃん、おめでとうございまちーーー」

 

 

気分も盛り上がったところで、お祝い会です。

 

 

Mr.Y

 

Happy

 

Birthday🎉

皆さんでお祝いの歌を歌っている時から感激され、立ち上がって「ありがとう」と。

 

 

まだ歌の途中なのに

こんなに深々とお辞儀をされました。

 

 

そしたら、涙がこぼれてしまい・・・

 

「こんなにたくさんの方に祝ってもらうのは初めてです」と感激されました。

 

そのご様子を見て、他の方も思わずうれし泣き。

( ;∀;)

 

 

この一年の目標をお聞かせくださいと申し上げると、

 

「目標ですか、とにかく健康でいたいと思っています」と涙を拭いながらお話しくださいました。

「わおん」の皆さんから影響を受けられたそのエネルギーに支えられ、この元気を取り戻したとお話ししてくださいました。

スタッフ一同、とても嬉しく存じます。

ご家族に支えられながら取り戻された今の健康を、どうぞ大切になさって下さい。

 

 

Yさんへのバースデイケーキは

 

ブラウニーに生クリームとミントで飾りました。

レーズンのブラウニーはちょっと大人の味だったかもしれません。

スタッフ一同、それぞれの持ち場でYさんの事を考えて様々なことをご提示、ご提案させて頂いております。

今後とも私たちにもその健康維持のお手伝いをさせて下さい。

 

 

 

 

唯一残念なのは、この子ヴァイスに逢って頂けなかった事。

 

昨年10月20日に虹の橋をわたってしまいました。

 

優しい穏やかないい子でした。

もし命があれば、Yさんにきっと体を預けて触れ合った事でしょう。

 

お空から「わおん」の皆さんを見守っていると思います。

ヴァイスもYさんに逢いたかったね・・・

おじちゃんの健康を守ってね。

 

              ママより

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    小倉 正雄 (月曜日, 28 7月 2025 20:40)

    お世話になっております。今年の正月に入院、手術し退院後は今の姿を願っておりましたが、まさかこんなに早く元の体力が戻ってくるとは願っておりましたが、現実になるとは親族皆が喜んでおります。スタッフの皆さんの努力とバムのおかげと思っております。ありがとうございます。畑の野菜も育っているようですから、収穫できれば届くと思います。

スタッフ犬紹介

 

 

 

 

WEISS(ヴァイス)

英国ゴールデン

    レトリバー♂2013.2.9生まれ

様々なグループでセラピードッグの勉強をし、JKC訓練競技会ではトレーニングチャンピオンを獲得。

NPO法人日本アニマルセラピー協会のセラピー犬に認定。

認定NPO法人日本レスキュー協会セラピードッグチームの潜在性テスト・適性テストにも合格しています。

 

英国ゴールデンの持つ穏やかな性質とお茶目な気質を、セラピーの分野で発揮しています。

 

2024年 10月20日

永眠 11歳8か月

自宅でママに抱かれたまま、痛みや苦しみはなく永遠の眠りにつく。

 

 

 

 

 

 BLAU(ブラウ)

ボーダーコリー

♂2009.3.15生まれ

六甲警察犬訓練所、宗平所長の指導の下、2歳からアジリティーを練習。JKC大会にオーナーハンドラーで出場し、数々の賞を戴いています。

人間と遊ぶことがとても楽しいと思っている子です。

 

2024年 6月15日

永眠 15歳3か月

「わおん」の皆さんに見守られながら、苦しみも痛みもなく、大往生を果たす。

 

 

 

 BAUM(バーム)

ミニチュアシュナウザー

♀2024.11.29生まれ

2か月余りで「わおん」に来た、3代目セラピー犬候補です。

場面を感じる力は女の子らしく、高いです。

これからのお勉強を楽しく頑張ります。

お兄ちゃんたちの様になれるかな・・・