台風もこちらの方では大きな被害もなく通過してくれました。
台風の前に稲の刈り取りを済まされた農家の方々の知恵と工夫に、農業とは無縁で育った私には驚くばかりです。
少し秋風を感じるこの日の「わおん」をご紹介いたします。
朝の指体操と頭の体操、皆さん四苦八苦だったのが、3か月~4か月、半年、一年と過ぎると、「こんなの朝飯前!」となって下さいます。
ところが…皆さんが上手くこなされるようになって来られたころに…スタッフは新しいことを考えます(>_<)
常に新しいことに挑戦して頂いて、脳の活性化に努めます。
そして、看護師による機能訓練では・・・
そんなに難しくないけれど、誰でも出来ることだけど、ポイントを得た筋力トレーニングと関節可動域維持の運動です。
頭の上で大きな円を描きましょう~
参加者の談話;結構重労働です(笑)
全員で前屈運動💦💦う~~ンってうなってる方もいらっしゃいますが
脚の運動です
皆さん足腰を鍛えましょう~
脚を高く揚げて外側に開きます。
ドンと足踏みをして着地し、骨や筋肉に刺激を与えます。
皆さん大地を踏みしめます。
ドンドンドンドン!
音楽療法では、お米の豊作を祝って。
稲刈り時期になると歌いたくなるこの民謡。
♪会津磐梯山
和太鼓・両面太鼓・鉦・鳴子・鈴 で、お祝いお祭り気分を出しました。
写真が別れてしまいましたが、皆さんに盛り上げて頂きました。
小原庄助さん、なんで身上つぶした
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで
それで身上つぶした
あ~もっともだ もっともだ
このセリフが面白く、一段と声が上がります。
Tさんの和太鼓、枠打ちが響きました。
Tさんの両面太鼓、頑張って戴きました。
Tさんの鈴の音は賑々しく、お祭り気分最高でした。
そしてこの日のお昼ご飯は、豊作を祝って!台風の無事通過を祝って!
祝いご膳
🍴ちらし寿司
🍴秋刀魚の生姜煮
🍴自家製玉子豆腐
🍴令豚しゃぶ
🍴すまし汁
調理員の戸田さんが
メニューを紹介しています。
「うわ~ご馳走やなあ~~」とご利用者さんたちは感激!
皆さんとても楽しんでくださいました。
皆さんの美味しそうに召し上がって下さる表情を拝見し、調理員も「頑張ってよかった!」と心の中で思ったに違いありません。ご苦労様でした。
秋のお祝いを先取りしたような、そんな「わおん」の午前中の取り組みでした。
またこの秋の中でも、何度かお祝いムードに包まれることがあると思います。
その時はとびっきり楽しんでくださいね。
コメントをお書きください