秋の日はつるべ落とし

 あんなに暑かった夏も過ぎ去り、最近は夕方、日が暮れるのが早くなり、あっという間に暗くなってしまいますね。

 

そんな気分の歌を音楽療法で楽しんで頂きました。

 

まず皆さんよくご存じの曲

♪あの町この町 

 

野口雨情が子供の安全を願い、「日暮れには早くお家に帰ろうね、暗くなると危ないよ」と歌っています。

「秋の日のつるべ落とし」という言葉を思い出したり、弾んで歌う方が好きか、それともノーマルになだらかに歌うか?・・・と皆さんの意見を聞いてみました。

 

 

そしてこの曲に。

 

 

♪お猿のかごや です。

 

 

下に置いている楽器で、お猿さんを応援!

 

その楽器も一人で2つ高さの違う音が出せるように考えました。

 

バムの方から・・・♪

サウンドシェープ

ハンドドラム

アゴゴ・アゴゴベル

ジェンベ(小さいのを2台)

うちわ太鼓

タンバリン

太鼓の皮の打面と枠打ちで2音、

アゴゴは高低差のある音が、2本の筒を叩けば出ます。

 

小さいジェンベは本当は3つの音を一台で出せるのですが、ちょっと難しいので2個ジェンベを一人で抱えて両方の打面を叩いて頂きます。

 

 

 

Oさん

 

2枚のサウンドシェープをこんな風に持ち、両方を交互に叩くと面白いです。

 

Oさん頑張って下さいました。

剽軽な雰囲気が出ました。

 

 

 

Oさん

 

アゴゴ担当でスキップのリズムに挑戦。

 

ちょっとつっかかってお猿さんがつまずきそう(笑)でしたが、だんだん揃いました。

 

 

 

Wさん

 

アゴゴベル担当。

アゴコ゛は木製、アゴゴベルはベルなので金属製です。

 

楽しくなるような雰囲気の音が出ました。

とっても歌もリズムも、曲に合わせた雰囲気でした。

 

 

 

Kさん

 

ハンドドラムの打面と枠を交互に叩いて戴きましたが、やはり打面の方が打ちやすかったかな・・・

 

 

 

Mさん

 

三連のアゴゴ

2音のアゴゴと同様、高さの違う3つの音が出ます。

それをどんな風に使うのか、ご本人のセンスです。

 

Mさんの性格が現れ、楽しく明るく面白く演奏してくださいました。

 

 

 

Yさん

 

うちわ太鼓は打面は一面ですが、枠打ちを入れれば違った音が出せます。

何処を叩くかいろいろ試されて、皮の打面と枠は真上を叩かれていました。

 

歌いながらお猿さんを想像し、思わず笑ってしまいますね。

Tさん

一番の頑張りはこの方です!

 

小さいジェンベを2台、脚の間に挟み、 2台の打面を叩きます。

太鼓が違うので違った音が出ます。

 

でも太鼓を挟んでいる姿勢がキ・ツ・イです。

 

もう歌っている場合ではなかった・・・

ご苦労様でした!

低音で愉快な感じが出ていました。

 

 

Iさんがお隣でそっとタンバリンを叩いてくださっていました。

リムの音が入り華やかになります。

この懸命にジェンベを交互に叩こうと頑張って下さったTさん、拍手を贈らせて頂きました。

 

こんな感じで皆さんの演奏を楽しませて頂き、皆さんも「面白いねー」とハッスルしてくださっていました。

 

歌詞を辿ってみると、お猿のお籠に乗っているお客はコン狐で行先は向こうのお山。

丸木橋や石道を頑張っているお猿さんを想像し、童話の世界を楽しみました。

 

 

そしてお昼ご飯、秋らしい食事に「あっ!私もこれしよ!」とある女性が。

 

メニューは

 

🍴鮭ときのこのホイル蒸し

🍴豚肉と茄子の照り焼き

🍴小松菜の白和え

🍴なめこのかきたま汁

🍴白米

その日のお献立に応用される現役主婦!素晴らしいです。

食事に皆さん集中です。召し上がる姿勢もいいですね!

 

 

暑い夏を乗り越えて、涼しくなった秋にこの食欲は、本当に素晴らしいです。

ご家族の健康管理の賜物ですね、とても嬉しく、スッタフ全員が喜んでおります。

 

この日、午前中に少し元気がなく歩様も力強さがなく、何かに少し怯えた感じがする女性がいらっしゃいました。

でも半日、指体操・機能訓練・入浴・わんこと遊ぶ・音楽療法と過ごしていただくと、昼食時にはしっかり召し上がられ、エネルギーを取り戻して下さいました。

 

昼食後、こんなシーンがありました。

テーブルの中央の物は何でしょう?

 

数名の方は見るや否や言い当てられました。

数名の方は…「何それ?」「🥝キウイ?」「芋かな?」

 

 

 

皆さんはお分かりでしょうか?

 

あけび です。

 

 

山のすそ野にお住いのご利用者さんが持ってきてくださいました。

 

この籠が素敵ですよね。

子供の頃によう食べたよ。

種ばっかりやけど、甘くておいしいよ。

 

「えっ? どこ食べるの?」

口々にご自分の経験を話されていました。

 

季節の産物に、皆さん敏感です。

 

因みにスタッフは全員食べたことがありません(+o+)

食べてみようというスタッフもおりませんでした(>_<)

時代ですね・・・<m(__)m>

 

 

この日のレクリエーションも、栗が登場。

 

Iさんが投げて下さっているのですが、なかなかどこに投げるのか決まりません。

皆さんもスタッフも、固唾をのんで待ちます。

皆さんの掛け声「それっ!」に押されて投げて下さいました。

栗のある所にお手玉が乗れば、得点GET!

大きな栗なら2倍・3倍となります。

ちょっと考え乍らやってみると、得点アップが狙えます。

 

こちらのMさんも2回戦に挑戦。

 

 

 

Mさん

 

狙いは良いのですが、力加減に四苦八苦。

 

親しい方たちは奥の方でやいやいと!

「下手くそ言うてやれ!」とバムに(笑)

 

バム「わたち、そんなん言われへん」

ワンワン🐶

 

 

 

そのバムはヤジを飛ばしている方に撫でてもらいながら、

 

「オバタン頑張れ~」と熱い視線です。

 

 

Mさんが投げ終わられたら

「ご苦労様、オバタン!」と駆け寄ってきました。

 

「ありがと、応援してくれたん」とMさん。

 

 

 

そのバムを抱っこしようとして・・・

 

その重さに驚かれたYさん。

「重たいなあ~大きくなったねえ」と。

 

 

はい、8,4Kg です。

 

訓練の先生には「太りすぎ」と言われ、

獣医さんには「このくらいがちょうどいい、あまり痩せてたら病気になったときに勝てないよ」と。

 

レクリエーションの栗も拾いながら、本当のいが栗を拾いたいですね。

再び栗ご飯の日を楽しみにしています。

 

 

栗だけではなく、秋の食べ物を存分に楽しみましょう。

季節の食べ物は、その時期に人間の体が必要とする栄養がたくさん含まれているとか。

旬の物が美味しいのは、そういう自然が私たち人間に食べることを知らせ、健康を維持できるように仕向けてくれているのかもしれません。

 

素直に感謝して、旬の食物を戴きましょう(^^)/

そして来る冬に備えましょうね。⛄

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    小倉 正雄 (月曜日, 29 9月 2025 19:25)

    お世話になってます。何時もブログを見て、食事の献立に感心しています。毎回、美味しそうで羨ましいです。美味しい食事と、楽しいゲームで皆さんその日は幸せいっぱいで帰れれるのではないでしょうか。ありがとうございます。

  • #2

    わおん (月曜日, 29 9月 2025 21:11)

    正雄さん、コメントありがとうございます。

    いつもブログを見て頂き、嬉しく存じます。
    お昼ごはんはわおんの特色のひとつで、施設内のキッチンで調理し、家庭的なお料理を召し上がって頂いております。
    献立は調理員の戸田さんが、毎日皆さんのお顔を拝見し、そのご様子から決めています。
    お褒めにあずかり、嬉しく存じます。

    これからもスタッフ一同、それぞれの持ち場で、ご利用者さんの健康と幸せと笑顔のお手伝いをさせて頂きます。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

スタッフ犬紹介

 

 

 

 

WEISS(ヴァイス)

英国ゴールデン

    レトリバー♂2013.2.9生まれ

様々なグループでセラピードッグの勉強をし、JKC訓練競技会ではトレーニングチャンピオンを獲得。

NPO法人日本アニマルセラピー協会のセラピー犬に認定。

認定NPO法人日本レスキュー協会セラピードッグチームの潜在性テスト・適性テストにも合格しています。

 

英国ゴールデンの持つ穏やかな性質とお茶目な気質を、セラピーの分野で発揮しています。

 

2024年 10月20日

永眠 11歳8か月

自宅でママに抱かれたまま、痛みや苦しみはなく永遠の眠りにつく。

 

 

 

 

 

 BLAU(ブラウ)

ボーダーコリー

♂2009.3.15生まれ

六甲警察犬訓練所、宗平所長の指導の下、2歳からアジリティーを練習。JKC大会にオーナーハンドラーで出場し、数々の賞を戴いています。

人間と遊ぶことがとても楽しいと思っている子です。

 

2024年 6月15日

永眠 15歳3か月

「わおん」の皆さんに見守られながら、苦しみも痛みもなく、大往生を果たす。

 

 

 

 BAUM(バーム)

ミニチュアシュナウザー

♀2024.11.29生まれ

2か月余りで「わおん」に来た、3代目セラピー犬候補です。

場面を感じる力は女の子らしく、高いです。

これからのお勉強を楽しく頑張ります。

お兄ちゃんたちの様になれるかな・・・